ラベル LINUX の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル LINUX の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年12月25日火曜日

MySQL SELECT OUTFILE Errcode: 13


Ubuntu ServerでMySQL検索結果をファイルで出力する時書き込み権限エラーが発生。

mysql> SELECT * FROM T_BABUKUMA INTO OUTFILE "/root/babukuma.csv" CHARACTER SET 'utf8' FIELDS TERMINATED BY ',' OPTIONALLY ENCLOSED BY '"';
ERROR 1 (HY000): Can't create/write to file '/root/babukuma.csv' (Errcode: 13)

権限の解決方法は調べてみたら色々あるが、難しいからやめた。

一応rootで入ってディレクトリ指定をしなければ、「/var/lib/mysql/db名」ディレクトリに出力は可能なので、出力結果が欲しいだけならこれでいいかと。

mysql> SELECT * FROM T_BABUKUMA INTO OUTFILE "babukuma.csv" CHARACTER SET 'sjis' FIELDS TERMINATED BY ',' OPTIONALLY ENCLOSED BY '"';
Query OK, 346 rows affected (0.00 sec)

# ls /var/lib/mysql/babukuma/babukuma.csv
babukuma.csv

2011年2月14日月曜日

Linuxにffmpegをインストール

From Evernote:

Linuxにffmpegをインストール

■ Linux(CentOS5.5)にffmpegをインストール。


LAME 3.98.4 http://lame.sourceforge.net/ MP3への変換ライブラリ
FAAC / FAAD2 1.28 / 2.7 http://www.audiocoding.com/ MPEG2-AAC, MPEG4-AAC 音声圧縮ライブラリ
opencore-amr 0.1.2 http://opencore-amr.sourceforge.net/ 3G携帯用音声コーデック
ffmpeg 0.6.1 http://www.ffmpeg.org/

ffmpeg 0.6.1
では「liba52」が要らなくなった。(バージョン0.5から無くなったらしい)
理由:native ac3 encoderを持ってるらしい。


1. LAMEインストール
# tar xzvf lame-3.98.4.tar.gz
# cd lame-3.98.4
# ./configure
# make
# make instll

2. FAACインストール
「configure」がない為、「bootstrap」で生成する。
# tar xzvf faac-1.28.tar.gz
# cd faac-1.28
# ./bootstrap
# ./configure
# make
# make instll

3. FAAD2インストール
# tar xzvf faad2-2.7.tar.gz
# cd faad2-2.7
# ./configure
# make
# make instll

4. opencore-amrインストール
# tar xzvf opencore-amr-0.1.2.tar.gz
# cd opencore-amr-0.1.2
# ./configure
# make
# make instll

5. ffmpegインストール
# cd ffmpeg-0.6.1
# ./configure --enable-libmp3lame --enable-libfaac --enable-libfaad --enable-libopencore-amrnb --enable-libopencore-amrwb --enable-gpl --enable-nonfree --enable-version3
# make
# make install


FAACインストール時発生した問題
# ./bootstrap
./bootstrap: line 3: aclocal: command not found
./bootstrap: line 4: autoheader: command not found
./bootstrap: line 8: libtoolize: command not found
./bootstrap: line 10: automake: command not found
./bootstrap: line 11: autoconf: command not found

この問題は 「automake」、「libtool」がインストールされていない為発生する。
「automake」、「libtool」をインストールして解決
# yum install automake
# yum install libtool


opencore-amrインストール時発生した問題

configureでエラーが発生
configure: error: C++ compiler cannot create executables
C++コンパイラが入ってないらしい。
「gcc-c++」をインストールして解決
# yum install gcc-c++


ffmpeg実行時
「ffmpeg: error while loading shared libraries: libfaac.so.0: cannot open shared object file: No such file or directory」エラーが発生すると。
ライブラリを登録する。

# vi /etc/ld.so.conf
行末に「/usr/local/lib」を追加
# /sbin/ldconfig


Unknown encoder 'png'
エラーが発生する。

「libpng-dev」をインストールして解決
# yum install libpng-dev

ffmpegの再インストールが必要


2009年12月1日火曜日

[メモ] TomcatインストルからApacheの連携まで

CentoOSにTomcatをインストしてApacheと連携する。


1. jdkのインストル


[root@srv ~]# wget -O jdk-6u17-linux-i586.bin http://cds.sun.com/is-bin/INTERSHOP.enfinity/WFS/CDS-CDS_Developer-Site/en_US/-/USD/VerifyItem-Start/jdk-6u17-linux-i586.bin?BundledLineItemUUID=Bp9IBe.pnKQAAAEl_DsdbUiv&OrderID=sxRIBe.pyHUAAAEl7TsdbUiv&ProductID=lBFIBe.oSOMAAAEkGehn5G0y&FileName=/jdk-6u17-linux-i586.bin
......

100%[======================================================================================================================================>] 81,792,634 538.62K/s ETA 00:00

14:40:36 (761.59 KB/s) - `jdk-6u17-linux-i586.bin' を保存しました [81792634/81792634]
....

[root@srv ~]# chmod 755 jdk-6u17-linux-i586.bin
[root@srv ~]# ./jdk-6u17-linux-i586.bin
....
Press Enter to continue.....


Done.

[root@srv ~]# mv jdk1.6.0_17/ /usr/lib/
[root@srv etc]# vi /etc/bashrc
export JAVA_HOME=/usr/lib/jdk1.6.0_17 <- 最後の行に追加




2. Tomcatのインストル


[root@srv ~]# wget http://www.meisei-u.ac.jp/mirror/apache/dist/tomcat/tomcat-6/v6.0.20/bin/apache-tomcat-6.0.20.zip
......

100%[======================================================================================================================================>] 6,379,115 400.23K/s ETA 00:00

14:56:15 (332.39 KB/s) - `apache-tomcat-6.0.20.zip' を保存しました [6379115/6379115]

[root@srv ~]# unzip -d /usr/local/ apache-tomcat-6.0.20.zip
[root@srv bin]# chmod +x /usr/local/apache-tomcat-6.0.20/bin/*.sh
[root@srv local]# ln -s /usr/local/apache-tomcat-6.0.20/ /usr/local/tomcat

[root@srv ~]# vi /etc/init.d/tomcat
#!/bin/sh
#
# Startup script for Apache Tomcat 6
#
# chkconfig: 2345 85 15
# description: Apache Tomcat Java Servlets and JSP server
# processname: tomcat
# pidfile: /var/run/tomcat.pid
# config: /usr/local/tomcat/conf/server.xml

# Source function library.
. /etc/rc.d/init.d/functions

# Source networking configuration.
. /etc/sysconfig/network

CATALINA_HOME=/usr/local/tomcat
TOMCAT_SCRIPT=$CATALINA_HOME/bin/catalina.sh
TOMCAT_USER=root

[ -f $TOMCAT_SCRIPT ] || exit 0

# See how we were called.
case "$1" in
start)
# Start daemons.
if [ -f /var/lock/subsys/tomcat ] ; then
echo "Tomcat already started!"
exit 1
fi
echo -n "Starting Tomcat: "
su -s /bin/bash - $TOMCAT_USER -c "$TOMCAT_SCRIPT start"
RETVAL=$?
echo
[ $RETVAL = 0 ] && touch /var/lock/subsys/tomcat
;;
stop)
# Stop daemons.
if [ ! -f /var/lock/subsys/tomcat ] ; then
echo "Tomcat already stopped!"
exit 1
fi
echo -n "Shutting down Tomcat: "
$TOMCAT_SCRIPT stop
RETVAL=$?
echo
[ $RETVAL = 0 ] && rm -f /var/lock/subsys/tomcat
;;
status)
status tomcat
exit $?
;;
restart)
$0 stop
$0 start
;;
*)
echo "Usage: $TOMCAT_PROG {start|stop|status|restart}"
exit 1
esac

exit 0


[root@srv ~]# chmod +x /etc/init.d/tomcat



3. Apache Tomcat Connector の設定

[root@srv modules]# cd /etc/httpd/modules/
[root@srv modules]# wget http://ftp.kddilabs.jp/infosystems/apache/tomcat/tomcat-connectors/jk/binaries/linux/jk-1.2.28/i586/mod_jk-1.2.28-httpd-2.0.X.so
.....

100%[======================================================================================================================================>] 690,348 735.73K/s

15:06:02 (733.98 KB/s) - `mod_jk-1.2.28-httpd-2.0.X.so' を保存しました [690348/690348]

[root@srv modules]# chmod +x /etc/httpd/modules/mod_jk-1.2.28-httpd-2.0.X.so


- 「workers.properties」作成
[root@srv conf]# vi /etc/httpd/conf/workers.properties
# Define 1 real worker using ajp13
worker.list=babukumaWorker
# Set properties for worker1 (ajp13)
worker.
babukumaWorker.type=ajp13
worker.
babukumaWorker.host=localhost
worker.
babukumaWorker.port=8009

- 「httpd.conf」編集
[root@srv conf]# vi httpd.conf

LoadModule jk_module modules/mod_jk-1.2.28-httpd-2.0.X.so

# AJP
JkWorkersFile /etc/httpd/conf/workers.properties
# Where to put jk shared memory
# Update this path to match your local state directory or logs directory
JkShmFile /etc/httpd/logs/mod_jk.shm
# Where to put jk logs
# Update this path to match your logs directory location (put mod_jk.log next to access_log)
JkLogFile /etc/httpd/logs/mod_jk.log
# Set the jk log level [debug/error/info]
JkLogLevel info
# Select the timestamp log format
JkLogStampFormat "[%a %b %d %H:%M:%S %Y] "
# Send everything for context /examples to worker named worker1 (ajp13)
JkMount /examples* babukumaWorker

2009年11月11日水曜日

Ubuntu9.10 イー・モバイル(D11LC)接続

Ubuntu9.10をイー・モバイル(D11LC)接続しようとしたら、何故かGnomePPPで接続できなかった。
Ubuntu9.10はデフォルトでGnomePPPも入ってないし、接続失敗原因を調べるのも面倒臭いからGnomePPPはやめてコマンドでPPP接続するようにした。

参照したページはこれ

Ubuntu + Emobile「D11LC」を認識させる。


変わったのは
usb_modeswitchがバージョンアップして「1.0.5」になって
GnomePPPじゃないだけ。

usb_modeswitchの設定が終わったら、

/etc/ppp/peers/emobile ファイルを作成する。

user "em@em"
connect "/usr/sbin/chat -v -f /etc/chatscripts/pap -T *99***1#"
/dev/ttyUSB0
115200

noipdefault
usepeerdns
defaultroute
persist
noauth



接続は

$ sudo pon emobile


切るのは

$ sudo poff emobile

2009年10月30日金曜日

Ubuntu 配布サーバ切り替え

Ubuntu9.10をインストールして必要なアプリを入れようとすると

'jp.archive.ubuntu.com' を解決できませんでした

というエラーが発生した。

解決方法を探してみるとパッケージ配布サーバを切り替えればできるらしい。

https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Others/SwitchArchiveMirror

簡単にいうと[システム] - [システム管理] - [ソフトウェア・ソース] から配布サーバを指定すればできる。

2009年9月7日月曜日

Ubuntuに「ll」コマンド追加

他のLinuxで慣れてしまったコマンド「ll」
Ubuntuにはデフォルトで入ってないので追加してみた。

エイリアスコマンドを利用して追加する。

alias ll='ls -la --color=auto'

これで慣れたコマンドが使える。

2009年8月26日水曜日

crontabからのログとメールが文字化け!

crontabから実行するJavaアプリケーションで発行する
UTF-8のログやメールなどが文字化けになってしまう。

crontabの先頭に

LC_ALL=ja_JP.UTF-8

を追加する。
参照したサイトは http://h50146.www5.hp.com/products/software/oe/tru64unix/manual/v51a_ref/HTML/MAN/MAN1/0257____.HTM



2009年8月25日火曜日

Ubuntu + Emobile「D11LC」を認識させる。

新しいイー・モバイル(Emobile「D11LC」)を彼女からもらったので、Ubuntuに認識させてみた。

参照したサイトはこちら
 http://www.randynetwork.com/blog/279
http://www.draisberghof.de/usb_modeswitch/#download

1。 usb_modeswitch-1.0.4.tar.bz2 をダウンロード

2。解除

3。> make install

4。/etc/usb_modeswitch.conf 編集
  OT-X020をコメント外す。
  以外は全部コメント。。にした。


5。> sudo modprobe usbserial vendor=0x1c9e product=0x6061
USBドライバ設定。。
 これを参照サイトに書いてるとおりに「/etc/rc.local」に書いておく


6。再起動
  
7。D11LCをさして
  「> sudo usb_modeswitch」実行すると「/dev/ttyUSB0」が出てきた。

8。GNOME PPPからイー・モバイル接続。


2009年8月13日木曜日

「bad interpreter」エラーでシェルが動かない現象。

ウィンドウから編集してアップしたシェルファイルが

: bad interpreter: そのようなファイルやディレクトリはありません
このようなエラーで動かない。

これは改行の問題らしい。

解決方法は

cp shellfile.sh shellfile.sh.org perl -pe 's/¥r¥n/¥n/' shellfile.sh.org > shellfile.sh rm shellfile.sh.org 

これらしい。

ちょっとはまったな。。( ´д`)


2009年7月3日金曜日

ディレクトリの使用量を確認する。

> du ディレクトリ
これは配下のファイルも全部出ちゃう。

> du -s ディレクトリ
ディレクトリのみ表示。

> du -s -m ディレクトリ
m単位で表示